2018年1月26日金曜日

含み益+112% → 0 → ??%を1日で達成!これはGEホルダーのためのバリアだから…(震え声)


こないだ「毎日更新ではなく、時間をかけて記事の質を上げて行きたい」とかほざいていたばかりなのですが、割と面白い話題が続いているので、書きたい話がある時は特に質などは気にせず、思うままにアップしてみようかと思っています。


GE坊やさんもついに黄金のアド島へ辿り着かれたようですしね!こんな場からで恐縮ですが、本当におめでとうございます!!

これでこれからも坊やさんの面白いブログが末永く読めそうだということで、本当に自分のことのように嬉しいです。

私もぜひ後に続きたいと思っております。



さて、昨日「GEホルダーの方のための下落防止バリア」という大義名分の下、ショートポジションを取ったGEです。

寄り付き後GEはあっさりと昨日の最安値未満の株価・16.2ドルを割るぐらいまで転落、その瞬間、1株あたり0.24ドルで購入していた私のショートポジション(1万株分のプットオプション)は、0.51ドルで取引きされていました。

わずか1日で+112.5%アップ、このぐらいでそろそろ欲張らずにポジションを閉じて、『下落局面で利益を得よう:たった1日で資金が2倍以上になりました』みたいな記事をこしらえるのもいいかなぁ、と思ったのですが、やっぱり「GEはまだ下がるだろう、常識的に考えて・・・」と欲張った結果、がっちりホールドを続けました。


しかしそこからGEは一気にV字回復、 あっさり前日比プラスの領域に突入し、最高で16.6ドル以上の高値なんかもつけ、その瞬間、私のショートポジションは一気に評価額0.25ドルぐらいまで転落していました。

単に評価額(オプションの評価額は、BidとAskの平均値)ですし、一応買値の0.24ドルを割るまでは行かなかったのですが、2倍以上にまで膨れ上がっていた資金が、ものの1時間ぐらいであっさりほぼ+0%まで急速冷凍、含み益が全てぶっ飛んでしまう状況になってしまったわけです。


まぁ、オプション取引あるあるですね。

本当に珍しいことでも何でもないので、最早、実際にいくら突っ込んでいようとも、「投入した100円が、200円になって、100円に戻った」ぐらいにしか感じないぐらいです。



・・という所でこの文を書き始め、今この先どうなるかは全く分かりません。

タイトルの『??%』も、本当にどうなるか分からないままつけたものです。

どうなるでしょうか。楽しみに座して待つとします。




~現地時間正午~

GEの株価は、見事にW字に似た形を描いております。


Nasdaqのチャートより

現在ポジション評価額は0.33ドルぐらいで、含み益は+40%弱ぐらいに復帰、この先どうなるかますます楽しみに見守ろうと思います。




~午後4時、本日の市場終了~


Nasdaqのチャートより

結局、その後はズルズルの最近のGEあるあるパターンで、この日GEは若干の下がりでした。

先日0.24ドルで1万株分購入したショートポジションは、引けの時点で評価額0.47ドルになっており、含み益は結局+100% → 0 → +100%ぐらいと、割とV字回復してくれた形です。


明日、GEの株価がもうひと下がり(=ショートポジションの評価額がアップ)していたら、さすがに売却しようかなと思っています。


と言いますのも、いずれ詳しく触れる予定ですが、オプション買いポジションは時間の経過が大敵でして、時間が経つにつれて価値がガンガン減っていくためです。


よっぽど大きく株価が動かないと、その経時的な減衰効果に勝てず、ジワリジワリと値段が下がってしまうんですね。


したがって、昨日述べていた通り、この日GEが株価16ドルを割れば、投入した資金は楽に3倍ぐらいにはなっていたはずなんですが、1日経過してしまったため、もし明日16ドルを割っても、よっぽどメチャクチャ大きく下がらない限りもう資金3倍にはならないかな、という状況です。


原則としてオプション買いポジションは、決して粘ってはいけないということですね。


塩漬けなんてもってのほかです。

予想が外れたら速やかに損切り、さもなくば全てを失うことになる、というのが、 オプション取引の怖さであり、また同時にメリハリのよさでもあるように思います。
(満期というものの存在から、どんなポジションもいずれ強制的に解消される運命にあるので、塩漬けで永久に引きずるということが決してありません。)


そんなわけで、一応大きな含み益もありますし、満期までの時間的にもまだ粘ることも可能なんですが、今一歩株価が下がってくれたら、明日現地時間金曜日、欲張らずにポジションを閉じようかと思っています。

資金2倍以上になればもう十分ですしね。

ただし、株価が上がって含み益が減ってしまうようでしたら、謎の強欲さを発揮して、週末を跨いで無駄に粘ろうかなと思っています。



さて、GEは若干下がったのですが、もう一つの保有ポジション(こちらは両建てですが、事実上ロングポジションで上がるほど嬉しい)、仮想通貨関連銘柄のKODKも、連日下落中です。


Nasdaqのチャートより

何とかギリギリの線で粘ってくれて、まだかろうじて含み益(買値2万2500ドル; 現在の評価額2万2625ドル)を維持していますが、これ、正直ヤバいやつですね?

先日1万ドル以上あった含み益が、ものの数日でわずか125ドルになりました。

・・ま、これも前半のGE同様、オプション買いでは非常によくあることです。


正直、もう寄り付き後下がるのが目に見えていたので、一旦売って下がったら買い直すのもいいかなぁ、と思ったんですが、そう思って売った瞬間、嫌がらせのように反発上げするのがこの世の常ですしね。

もうちょい我慢しようと思います。

幸いこちらのポジションは、満期がまだ結構先(2月第3金曜)なので、時間による減衰効果はまだ小さく、粘るのにやぶさかではない状況なのが救いかもしれません。


金曜はいい動きになること期待してますよ、GEとコダックに幸あれ!

Related Posts:

  • また1日が無駄に過ぎ去ってしまった…こうして少しずつ崖っぷちへ… 今週満期のイマイチ冴えないオプションを抱えており、そろそろヤバいと言い続けて幾星霜、そろそろ本格的に激ヤバになって参りました。 しかし、どうもこのタイミングで動く気にもなれず、またもズルズルと・・・。 毎度似たり寄ったりですが、一応将来何らかの参考にはなるかもしれないということで、またちょこちょこオプション板の動き等を振り返っておくとします。 まずは下落期待でプットを抱えているMDXG (MiMedx Group)、寄り付き後ま… Read More
  • そして特攻隊は神風となり散り行く……のか?奇跡を待つ! まさかダブルミーニングになってしまうとは・・・。 二重の意味というのは、まぁわざわざ触れるのも大きなお世話でしかないとは思うんですけど、やはり仲間として触れずにはおれない、米国株投資界の麒麟児・GE坊やさんですね。   もちろん実際は分かりませんが、どこをどう見ても、明らかにブログを閉じるフェーズに入られてますわね。 まぁさすがに閉鎖~削除まですることはなく、単に一時休止、あるいは単にランキングから撤退というだけかもしれ… Read More
  • 急落は続かずまたしても窮地へ!明日に期待しましょう   現地時間20日火曜日のこの日はFOMC会合の開催される日だったわけですが、月曜日に比べて全く大きな動きもない感じですね。 市場の大きな続落に賭けていた私としてはすっかり肩透かし、またもやあっさりと窮地へと追いやられてしまいました。 相変わらずお祈りフェーズ突入です。 早速話を保有ポジションの方に進めると、昨日、市場全体、引いては小型株の暴落を期待し、小型株ベア3倍ETFであるTZAのコールをメインに購入(保険のプットはほ… Read More
  • おほぉ~人類の夢・私の希望を乗せた銘柄が超アップ!2日で5倍!!試される決断力… 新薬ロケット発射! まぁ、「2日で5倍」は底値で買えていたらのタラレバで、しかも株価ではなくオプションの価格なんですけどね。 ともかく、昨日の時間後取引から妙に上がりを見せていた、CF症(嚢胞性線維症)新薬を開発中のPTI (Proteostasis Therapeutics) です。 実は、この日は野暮用があって、寄り付きから30分ぐらい相場を見れないんですよね~。 せっかく上がりを見せている大事な瞬間なんですが、ま… Read More
  • 市場急落!個人的には大当たり、評価額余裕の+100%超をマークも、粘っていいのか… ついに4月、米国市場も第2四半期に突入したわけですが、その幕開けは燦々たるものとなったようです。 軒並みどの銘柄も真っ赤っ赤、炎上の様相を呈していたわけですが、気になるものから順に見ていくとしましょう。 まずは、金曜日、無意味にデイトレみたいなことをして失敗していた、米国小型株ベア3倍ETFのTZA、こちらは、ベアですから市場が下がれば上がる銘柄で、私は週明けの市場の下落にかけて、金曜午後に一旦売ってしまったコールオプションを、しっか… Read More

コメントを投稿

※特に意味もないかなと感じたので、コメント承認ステップはなしにしました。
投稿後、即座に反映されるのでご注意ください。