2018年1月10日水曜日

我流投資の要その2:大きな失敗があれば、しばらく尾を引くはず


成功することと失敗すること、どちらが難しいでしょうか?


そんなのは聞かれるまでもなく当たり前ですよね。


成功の方が、失敗に比べて遥かに難しいです。



熱力学第2法則がうんたらかんたらで、この世の中は「質の低い状態に移る」ことは極めて容易いのですが、「質の高い状態に移る」には極めて大きなエネルギーや労力が必要となる、そうできているわけです。


例えば、ジグソーパズルを完成させるには多大な時間と労力が必要ですが、完成したパズルをバラッバラにするのは、2秒でできます(掴んで、ぶん投げればよい)。



企業も同じです。



業績アップや株価の上昇には大きな時間とパワーが必要ですが、株価の下落は、冴えない決算や悪いニュースで、いとも簡単に大規模に起こるわけです。


最悪、株価なんて下落させようと思えば、いくらでも意図的に下落させられますもんね。


例えば社長がおもむろに会見を開き、何か適当に失言・・・そうですね、例えば記者や顧客といった世の中に向かって、突然、


「お前らがどんだけ良い大学入ってどんだけ良い会社に就職しても、お前らが一生かかって稼ぐ額は、俺の2秒」


みたいな舐めた発言でもしておけば、翌日株価は1桁小さくなっているに違いありません。



話が逸れましたが、とにかく株価暴落というのは何かのきっかけで簡単に起こり、そしてこれが重要なのですが、よっぽどのことがなければ即復活するより、だらだら下がり続けてしまうことが多いのではないかと思います。


落ちるより上がる方が難しいという漠然とした話以上の根拠はありませんが、人間の心理的にも、大きく暴落していたら、反発期待買いよりも、狼狽売りによるさらなる下落の方がありえそうに思います。


そこで私はこの点に着目し、大きく下落している真っ最中の株のショートポジションを取れば、欲張っていたずらに引っ張らない限り、利益を出せる可能性の方が高いのではないか?と思ったわけです。


『落ちてくるナイフをつかむな』の逆を行くわけですね。


もちろん100%成功する保証などありません。しかし、割と成功率は高いのではないかと思います。


具体的には、特に即座の反発が起こる期待は薄いと思われる、

「割と長期間業績も株価も冴えない感じの企業が、この度悪決算を発表し、案の定また大きく下がった」

・・・というのが狙い目ではないかと思っています。


決算発表日は事前に分かりますので、これなら、事前にマークしておくことが可能なわけです。



もし悪決算が出され、株価が下がって始まったら、いざ!と・・・・・・そんな上手くはいかないですかね?



ちなみに、この話を出す時に実践編を紹介してみようと、先週、1月第1週から今週にかけて、勢いで適当に1つ挑戦してみました。


明日はその話をしてみようと思います。


Related Posts:

  • 我流投資の要その1:世界で1番信頼できる情報を重視する 別に我流といっても、自分で発明発見した戦略というわけでもなく、どこかで聞きかじった程度の話に過ぎませんので、同じ考えの方はごまんといらっしゃる前提でお読みいただければ幸いです。 さて、世界で1番信頼できる投資情報とはどこから得られるものでしょうか? SNSや掲示板?人気ブロガー・・・?プロの証券アナリスト・・・・?? (全員的中率50%未満という仮定の下、逆転の発想で) コイントス・・・? 投資の神様ウォーレン・バフェット氏… Read More
  • 我流投資の要その2:大きな失敗があれば、しばらく尾を引くはず 成功することと失敗すること、どちらが難しいでしょうか? そんなのは聞かれるまでもなく当たり前ですよね。 成功の方が、失敗に比べて遥かに難しいです。 熱力学第2法則がうんたらかんたらで、この世の中は「質の低い状態に移る」ことは極めて容易いのですが、「質の高い状態に移る」には極めて大きなエネルギーや労力が必要となる、そうできているわけです。 例えば、ジグソーパズルを完成させるには多大な時間と労力が必要ですが、完成したパズルをバ… Read More
  • 我流投資の要その4:実は仮想通貨以上の値動きも目指せる米国市場 我流投資の要その4にして、私のリスク度外視な投機的投資パートを支える真打の登場です。 既に投資活動報告としてLBとOSTKの投資結果を記事にしたのですが、実際の株価の値動きより遥かに大きな利益を得たという内容を報告していました。 「上手くやれば3日で資金4倍以上になっていました」などと舐めた発言もしていたのですが、なぜそんなことが可能となるのでしょうか? フルレバ全力信用取引? ・・・いいえ違います。 先祖代々の言… Read More
  • 米国株投資を選んだ理由 米国株投資を選んだ理由、色々ありますよね。 私自身、もちろん1つだけではなく色々ありますが、簡潔に述べるなら、ズバリ・・・ 「世界最大の市場だから」 の一言に尽きるかな、と思います。 その他様々なよく挙げられる要因(知っている企業がたくさん、連続増配高配当企業が多い、今後の成長も見込まれる、などなど)は、どれも、つまるところ上記の話に集約されるのではないかと思います。 もちろん、将来のことは分かりません。 順当に考… Read More
  • 我流投資の要その3:やっぱりトレンドにも乗りたい さて、3つ目となる我流投資の要ですが、これはその2・下落企業の逆トレンドに乗ると近いものがあるかもしれません。 良くない情報で大きく下落している企業は、短期的にはさらなる下落が期待できる気がするので、ショートポジションを取れば成功する確率が高いはず・・・と思っているのがその2のポイントだったわけですが、 今回の「要その3」では単にその逆、市場の中の花形トレンドセクターで、まさに波に乗っている企業に相乗りするのも、悪くはな… Read More

コメントを投稿

※特に意味もないかなと感じたので、コメント承認ステップはなしにしました。
投稿後、即座に反映されるのでご注意ください。