2018年5月27日日曜日

取引停止株がついに停止解除→上場廃止・店頭取引 (OTC) で再開へ


特にこれといって話題もなく、すっかり更新もご無沙汰になってしまいましたが、去る木曜日・現地時間5月24日に、とうとうLongfin (LFIN)Halt(取引停止)が解除され、取引が始まっていました!


振り返ってみると、私は現地時間4月5日木曜日にこの胡散臭すぎるLFINのオプション買いに突撃し(キング・オブ・デンジャラス株に突撃!待つのは爆益か、爆散霧消か…)、その後2週間ほど取引再開を心待ちにし続けていたもののその夢叶わず、購入済みのオプションは紙くず化していたわけですが、私のエントリーした翌4月6日にHaltになり、ほぼ2ヶ月程も取引停止状態が続いたわけですね。


5月満期のオプションなら流石に絶対大丈夫と思っていましたが、5月満期オプション(月1満期オプションの満期は第3金曜日)も取引停止状態で終わってしまったので、見事に紙くず化してしまっていたという感じですね。


これは大変いい経験でした。


こちら取引再開された5月24日午前中の状況・・・

https://finance.yahoo.com/quote/LFIN/より
5月24日午前10時56分のLFINオプション板

いつも使わせてもらっているGoogle検索結果のチャートは、取引再開が反映されていませんでした(そして現在はもう検索結果にチャートが表示すらされません)。

そこでYahooのチャートを参照させていただきましたが、なぜか前日終値が5.05ドルとなっており、無意味に株価前日比大幅プラスになっていますが、これは何らかのミスであり、私の使っている証券会社のオプション板の表示の方がもちろん正しく、株価は7ドル程度、取引停止直前から比べて-75%とかそこらですね。


うーん、でも、正直株価は1ドル2ドルとかになると思ってましたが、意外と高いですね。

でも、OTC行きになりましたし、ここからもう倒産手続きコース待ったなしで、株価はぐんぐん下がっていくのかな?


再開当日のこの日は結局微妙に株価は上がるという妙な挙動を示したものの・・・

https://finance.yahoo.com/quote/LFIN/より
5月24日引け時点のLFINオプション板

翌日、現時点の最新時点・先週金曜日は、株価4.55ドルにまで下がりましたね。

https://finance.yahoo.com/quote/LFIN/より
5月25日引け時点のLFINオプション板

私が買ったのは行使価格12.5ドルのプットでしたから、もし4月第3木曜に取引再開していたとしたら、再開の翌日まで粘って、金曜日のこの日、1枚大体8ドル(行使価格12.5ドル-株価4.5ドルとか。実際行使価格12.5ドルプットの直近取引価格は8.00ドルですね)で売れていたでしょうから、10枚で合計8000ドルゲットって感じでしたね。


もちろん、取引再開が金曜日満期当日だったら、もし再開後同じ値動きをしていたのであれば、再開当日は株価7ドル辺りを行ったり来たりしていた時点で「今日が満期だし、そろそろ売らなきゃヤバイな」ということで、1枚5.5ドルとか、合計5500ドルぐらいでしか売れなかった感じですが、それでも余裕で利益を出せた感じです。


逆にもっと早く取引が再開していれば、さらに再開後3日目4日目・・・と粘れたので、恐らくLFINの株価はここからさらに下がり続けるでしょうから、プット買いポジションが産み出す利益はどんどん大きくなります。


なお、「ほんなら今からプット買えばええやんと誰しもが思うわけですが、OTCに移行した銘柄のオプションは、残念ながら新たに購入することが出来ません


OTCに移行した銘柄のオプションで出来るのは、既にポジションを持っていた人が、そのポジションを閉じるために行う取引のみであり、売り取引を行えるのは買いポジを持っていた人のみ、買い取引を行えるのは売りポジを持っていた人のみ、という形だということですね。


ということで、もう手を出すことは出来ませんが、記録として・記念として、オプション板を残しておこうと思い、こうしてまとめておくことにした次第です。


いやぁ本当にいい経験でした。

合計5000ドル以上、すなわち50万円以上の損でしたが、そのぐらいの経験はできました!

LFINを取引して、とても良かったと思います!



・・・ってなるか!!!


・・とまぁワンパターンの冗談はともかく、50万円分の経験ではありませんが、とても良い経験を出来たのは間違いないので、今後に活かしていきたい限りです。

一応、狙いとしてはそこまで悪くはなかったですしね。



さて、ついでに、中途半端になったままのAMZNポジションだけ見ておくとしましょう。


その後AMZNは・・全く気持ちよく伸びてくれませんねぇ・・・ 


結局、満期直前に紙くず化寸前のコールをはした金で売り、1週間先の満期の高いコールを買い直し、寿命を延ばすという似たようなことをやり続けています。


5月第3週は水曜に売って買って、結局ほぼ紙くず化、そして最新の先週5月第4週は、木曜に売り、すぐにまた来週満期のコールを購入しました。




段々使う金額も減ってきて、それに伴い行使価格も高くなってきてしまっているのが、自信のなさの表れであり、かつ破滅に向かっていることが見て取れるクソ取引ですね。


なお、金曜日AMZNは上がってはくれたのですが、大した上がりでもなく、寄り付き後ピョンと上がってからほぼダラダラ横ばいという感じで、木曜日10.30ドルで購入したコールは、一応購入後&金曜日途中までは結構な含み益だったんですけど、結局もう買値割れしているという、本当に毎度おなじみのしょうもない状況、資金ドブ捨て取引を続けている感じです。

https://www.google.com/search?q=NASDAQ:AMZNより

5月25日引け時点のAMZNオプション板


月曜日はメモリアル・デイで市場はお休みなので、満期までもう4営業日しかないのですが、何とかAMZN男爵におかれましては気持ちよい株価大幅アップをしていただきたい限りです!



・・と、こんな感じで何かまた見ておきたい大きなことでもあった時に不定期更新しようと思います。


次は、AMZNが大きく上がりでもしたら、ルンルンで更新ですかね。


ではまた会う日まで、ごきげんよう。

Related Posts:

  • 決算企業に特攻しよう! 昨日触れたシカゴオプション取引所・CBOEですが、現地時間木曜日のこの日、時間外取引では上がりそうな気配も見せていたのに、下がって始まりました。 CBOEの反発急騰を期待しておりコールを買いたい立場としては、株価が下がれば安くなったコールを買う絶好の機会なので、「下がったらコールを買おうかと思う」とか言っていたのが前回のあらすじです。 そのCBOE株価は、寄り付き後ほんの一瞬だけ前日比プラスをつけるもあっさりズルズル下げ、112.6… Read More
  • まず1銘柄逝きましたぁ~!残りも仲間になりたそうにそちらを見ている…! バフェットさんさぁ・・・。 タイミング悪すぎぃ! 恐らく既に多くの方がご存知の通り、昨日、現地時間水曜日の引け直後に開示された情報、「バークシャーがTEVAの株を1888万株新規取得」というニュースを受け、TEVAの株価が大きくアップしていました。 参考:ウォーレン・バフェットのバークシャー・ハサウェイが、アップル、TEVA株を追加、IBMはカット(Market Watchより) それを受けて時間後取引では10%程度株価… Read More
  • 申し訳程度の言い訳会見の予定発表で爆上げ…これは面白いですね! いや、システム的にそうなるのが当たり前といいますかその動きは必然なので、わざわざ「面白い」と取り上げるまでもない話かもしれないのですが、興味深い記録として、ブログ記事に残しておきましょう。 何のことかといいますと、先日から注目している、「内部調査の必要性から決算報告を延期する」という旨を発表して今週頭・連休明けに株価が-40%程度ダダ下がりしていたMDXG、このヤバ気な企業が、現地時間水曜日に、「23日金曜日午前10時30分より、経営業… Read More
  • 場中の謝罪会見(核心には一切触れない)で、株価はどう動く…?! 先日から触れている、週の頭、決算報告の直前になって、突然「内部監査の必要性」から報告を延期したという疑惑のMDXG (MiMedx Group)、取ってつけたかのようなその場しのぎ対応で、この日現地時間金曜日の午前10時30分から、カンファレンスコールでの会見が予定されています。 この会見で、株価と、それに連動して動くオプション価格がどうなっていくのか、非常に興味深く見ものです。 寄り付き後は前日比プラスで取引を始めており、会見が始… Read More
  • 追いつかない程度の反撃…も既に手遅れ、大損確定!-100%も(複数)あるよ! グダグダ引っ張ってしまった挙句、ついに満期当日を迎えてしまったショートポジションを抱え中の仮想通貨関連銘柄・KODKと、米国小型株3倍ETF・TNAです。 現地時間昨日木曜日の引け間際、KODKはあり得ないレベルの株価急騰を見せ、「これは終わった・・・わがポジションに一片の悔いあり!」などと思っていたのですが、幸い金曜日のこの日は、また結構落ちて始まっていました。 実にラッキーです。 9:35時点のKODKオプション板 正… Read More

コメントを投稿

※特に意味もないかなと感じたので、コメント承認ステップはなしにしました。
投稿後、即座に反映されるのでご注意ください。